目の前の外国人の異性とどうやって会話する?これは言語学習スタートの一つです。

f:id:SingaporeGonta:20210308061623j:plainそして、いざ勉強しようと思ったとき、何から覚える?その答えは自信をもって形容詞の単語ですと答えます。ともかく、美味しいね。寒いね きれいだね。とその時の気持ちを、一言でいえればコミュニケーションのスタートです。そのうち少しずつ文のようなものも言いたくなって来ます。その気持ちの流れと勉強の順序がたいせつ。いつでも話す機会があれば、さっとひと言いましょう。思った瞬間に。シンガポールにいた頃僕の同僚がタイの人と付き合ってて。やはり初期の頃にスアイ(きれいだね。)と言う言葉を覚えたそうです。タイ人の女の子にナーラック(可愛い)といってあげるとコープンカー(ありがと)とニッコリ笑って会話スタートです。これはどの言語でも同じです。というわけで上にインドネシア語の形容詞を(なぜインドネシア語?)少し挙げておきます。
それではまた。

サッポロ ヱビス プレミアムホワイト [ 350ml×24本 ]

サッポロ ヱビス プレミアムホワイト [ 350ml×24本 ]

  • 発売日: 2021/03/30
  • メディア: 食品&飲料
サッポロ ヱビスビール [ 350ml×24本 ]

サッポロ ヱビスビール [ 350ml×24本 ]

  • 発売日: 2016/03/15
  • メディア: 食品&飲料

BasとBus(バスとブス) 言葉は液体

f:id:SingaporeGonta:20210305222649j:plain
BASとBUS(バスとブス)「バス」 MiとMie(ミーとミー)「麺」JumaatとJumat(ジュマットとジュマット)「金曜日」2つづつ並べられたこれらの単語が何だかわかるだろうか。これらはマレー語、インドネシア語が順に並べてかかれたものである。シンガポール🇸🇬で生活を始めたばかりの頃、街中で時々Basと書かれたバスをみかけた。日本で中1の子供が英語の単語テストでバスのスペルを間違える典型的なやつ。しばらくしてそれがマレー語だと知った。ちなみにシンガポールは英国領だったので英語は米語ではなく、英語である。centerをcentreとつづったり、colorをcolourとつづったりする。さらにこの英語はシングリッシュと言う呼び方がされるほどに変貌を遂げている。さらにマレー語とインドネシア語は、米語と英語のような関係だと僕は認識している。特に、インドネシアとマレーシアに挟まれたこの国ではどちらも混じって耳に入ってきていた。そういう感覚のまま日本にもどったら言語について正解を求めようとする人たちに何度も遭遇して、なんだかふわふわしていた気持ちに定規で作った竹刀でも突き付けられたような感じがして閉口した。どっちでもいいと思った。こういう言い方もある。でいいと思う。マレー語をインドネシアで使って通じなかったことがあったという話しも聞いたことがあるが、大抵そういう場合大体通じたが一部の単語が通じなかったと聞くことが多い。そういう時は英語で説明すれば通じるからそれでいいし、同じ事言っても通じる人には通じるからたまたまということもある。いざとなれば英語でわかってもらえるのがアジアだ。
自分はそれほどマレー語が得意な分けではないが、日本で時々何かの拍子にインドネシア語やマレー語が耳に飛び込んで来ることがあるととても嬉しい。
そんな時、自分は「あ、マレーだ。」こころの中でそうつぶやく。

数学の答えを選択式にすることへの賛否

f:id:SingaporeGonta:20210305035136p:plain
今年から共通テストに取って変わられたセンター試験だが、形式は変わらずマークシート式。社会、国語、英語などはマーク式のメリットを生かして最も適切なものを選択枝から選ぶという形式。それに比べて数学はただ単に数字を手書きにするかわりに数字をマークするという全くバカらしいことをしている。(5√3/2と書くためになぜ3つも黒塗りをしなくてはいけないのか。)この手間のいかに面倒なことか、どうせちゃんとした発想と構成力(論述力という言葉はあえて使いませんが。)は記述式の試験で見れるのだから、同じように数学的思考力のいる物理がとっている形式、すなわち他教科と同じく適切なAnswerを選ぶ形式でいいのではないだろうか。アメリカのSAT試験の数学のように。本番でいきなり形式を変えるのではなくまず高1 高2のために国が模擬試験を用意してあげるのもひとつの手だと思うがいかがなものだろうか。

Spectrum Math Workbook, Grade 1

Spectrum Math Workbook, Grade 1

  • 作者:Spectrum
  • 発売日: 2014/08/15
  • メディア: ペーパーバック
SAT Math Workbook (Barron's Test Prep)

SAT Math Workbook (Barron's Test Prep)

「我が儘のすすめ。」 福沢よ吉

f:id:SingaporeGonta:20210305003036p:plain
人間は我が儘を言わなくては生きていけない。
それは歴史の時間に過去の人間の失態を習わなくとも、生きていれば自ずとわかる。
最近仕事で使う"数式を打ち込めるアプリ"なるものを探していた。ちゃんとΣやら、いんてぃぐらるが打てればよいとおもって検索していると出るわ出るわ。我が儘機能満載のアプリが。手書きで汚く書いてもちゃんと認識してくれるなんてのはありがちだが、どこまで崩して認識してもらえるかはやって見ないとわからない。形を崩しても穴の個数などが同じだと同じと定義する数学の学問トポロジー(位相幾何学)などと言うものがあるが、この「何処まで許してもらえるか」の感覚は人間社会と同様にやって見ないとわからない。人間社会ではその境界線を探る機会が少ないと大事な場面で失態を犯し、次回から自分の存在が認識されなくなる!?などということがおきる。そんな風にならないように普段から自分の欲求要求は見せておこう。そうこれが世に言う「我が儘のすすめ。」である。

「生はダメ!」昔日本人はそう言っていた。

f:id:SingaporeGonta:20210302044607p:plain
友人と学生時代の勉強の話で日本史でどの時代が好き?と聞かれると僕は決まって狩猟採集の時代。と答えていた。その答えは戦国時代や武将の話を期待していた友人をがっかりさせたものだ。人間同士のマウントのとりあいなんて興味ない。人間が自らの力で生きている姿を想像するとそれだけで興奮した。ただひとつ疑問に思っていることがあった。狩猟採集の採集である。何が気になっていたかというと、僕のイメージでは、草や木の根っこをとって来ては、バリバリ食べていたイメージだった。ところがそう仮定するとその後、それらに塩(岩塩や海から取ったもの)をかけたもの、いわゆるサラダをたべる習慣が日本に起こってもいいものだが、日本人はながらく火を通したものしか食べていない。明治以降、トンカツのキャベツに始まり、戦後のマヨネーズではじめて世の中に普及したと聞く。日本以外の国では塩をふったサラダが大昔から存在していたのに。ちなみに、サラダ(Salad)の言葉の起源は、Sal(塩)なのだが。古代ギリシャ、ローマ時代に、herba salataとして存在している。その後、大航海時代南アメリカからトマト、ピーマン、じゃがいもなどが入り、サラダの形体はずいぶん変わるのだが。
日本人は昔は食で生(なま)を嫌っていた。いやそんな分けはない。西洋人がやらない魚を生で食べるということをやってきた。お刺身はすでに鎌倉時代あたりから始まっている。日本人の何が生でOKで何が生でダメか、西洋人とは異なるこれらの感覚を産み出してきた要因はなんなのか。答えはそれほど単純では無いようだ。まあ今はだいたいどこの人も同じになっていると思うが。
¥198で買ってきた野菜にドレッシングをかけながら、ふとくだらない思考に陥ってしまった。
「あ、焼き鳥も買ったんだ。忘れずに食べないと。」

サッポロ ヱビスビール [ 350ml×24本 ]

サッポロ ヱビスビール [ 350ml×24本 ]

  • 発売日: 2016/03/15
  • メディア: 食品&飲料

古文、漢文、いい気分。

f:id:SingaporeGonta:20210301035429j:plain
最近、古文漢文を必修科目から外したほうがいいのではと言う話が話題になっているらしい。僕の意見を言うと、古文漢文が科目にあって良かったと思っている。つまり古文漢文は必修科目としてあったほうがいいという意見だ。こういうと文系の人と思われるかもしれないが、数学と理科の教員免許(中学高校)をもつバリバリの理系である。古文漢文が得意だったかと言うと超が着くぐらい苦手であった。得に古文は数学の10倍勉強してもまったくだめ。センスがないのかもしれない。でも大好きだった。うまく言えないが、古文を勉強しているとき(辞書をひきまくって解読しているとき)の自分を嫌いではなかったのだ。そして古文に触れているとなにか暖かい気持ちになってくる。同じ生物の人間なのにこうも行動習慣が違うものか。もらった手紙に書かれた歌の内容、字のかたちで相手の人となりを推測するなんてなんとも粋ではないか。自分がその時代にいたら歌のセンスのなさで即、撃沈だろう。もし、科目としてなかっら、偏った嗜好の自分の目にはまず入って来なかっただろう。食わず嫌いの自分が「ともかく一口食ってみろ。」とカリキュラムに押し付けられたことで不思議な出会いを体験できたのだ。こんな美味しいものひとりじめしたら申し訳ない。

口角がマスクで隠れる孤独。

f:id:SingaporeGonta:20210228033140p:plain
一昔前にアナウンサーが割りばしを口にハサミ、表情筋を鍛える映像を何度か目にする機会があった。表情筋が鍛えられ口角が自然に上下に動くようになると、常に明るく安定した性格印象に見られるということだ。そのため周りの対応が必然的に変わりさらにその対応を受けその人の性格もさらに安定する。その様な良い循環がおきるのだ。今は、マスクでその口角自体をみる機会が減っている。年齢が若いほど人生でその光景を見た回数が少ないわけで、こころをやすめる記憶の映像画像自体がすくないから、当然こころの安定からより遠ざかることとなる。極端な例をあげれば、もし赤ちゃんの周りにいる人が全員1日中、口元が見えない状態でいることを想像してほしい。考えただけでぞっとする。人間はやはり口元の表情が見えてはじめての繋がりである。早くマスクを外せるそういう時代に戻ることを祈るばかりである。

rom&nd(ロムアンド) 【正規品】JLティント(#11ピンクパンプキン) 口紅 5.5g

rom&nd(ロムアンド) 【正規品】JLティント(#11ピンクパンプキン) 口紅 5.5g

  • 発売日: 2019/11/30
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品